みなさまこんにちわ、Basser’s Note(バサーズノート)管理人のWAKA(嫁)です。
今回3泊4日霞ヶ浦遠征でバス釣りしましたけど、なんと、1日中投げ倒したにも関わらずボウズでした! ああぁぁ~( ;∀;)
どうして~~(笑)
前回、どこかで釣れるだろうという甘い考えの元『1日目』とタイトルに入れてブログを書きましたけど……1日目どころじゃなく、全日通してボウズだったんですよ~。もう笑えません(笑)←笑っとる。
ということで急遽反省記事を書こうと思い、今パソコンに向き合っております。反省ですよ反省。反省しまくり。
もちろん反省だけじゃなくて、勉強になったことの方が多いです! 反省ばっかりじゃなくて、次に繋げられるように出来るだけ前向きな内容にできるように心掛けていきます(笑)
それでは、こんな下手くそ釣女の反省文に最後までお付き合いくださる方のみスクロールをお願い致します…(笑)
遠征バス釣りコース
せっかくなので、今回どんなポイントに行ったのかをまとめますね。
1日目

花室川 土浦 温排水ポイント

2日目

花室川 河口 清明川 西の洲 和田岬 八筋川 与田浦 鰐川

3日目

鰐川 前川 北浦

4日目

黒部川 小見川 利根川水系

このような流れであっという間に4日間が終わりました。とほほ。最後の最後にYASUが1本キャッチしてくれたよ、よかった~。さすがです。
各ポイントの詳細についてと、デブナマズ、見事なバスGETについてはYASUの記事へどうぞ。
YASUの記事を見る。そしてこの先は、実際私が今回の釣行で感じたことや、勉強になったことをまとめていきます!
風をうまく利用する
これですよ、これ。今回私は、ようやく風の意味を理解しました。
これまでは純粋に「風が強いからバスは違うところに行っているだろう」だったんです。でもね、違う違う。風の当たるところだからこそ、バスがベイトを求めて集まるんですよね。
その証拠に、鳥さんたちも餌を求めてどんどん集まってきていました。岸に1列に並んで、餌が打ち上げられるのを待っているかのような光景。
そして風があたる岸際に同じように集まるバサーの皆さん!「なるほど! そういうことだったのね」とよく理解致しました。
そこで今回は天気アプリで、風の強さと風向きを念入りにチェック。その時間になる前に風がよくあたる場所へ向かい、いそいそと準備→キャスト開始、という感じでした。
残念ながらそのことに気付いたのは3日目。思い返すとこれまでもたくさんチャンスはあったのに、全部逃してしまいました。超もったいない。
もちろんこれをやると絶対釣れる、というわけではないけど、戦略のひとつとして風をうまく利用することを覚えました。WAKAはレベルが1上がりました。
ベイトを意識する
すごく今更の話ですが、私はじめてシラウオ見ました(笑)
バサーの皆さんが「シラウオパターンだ!」と言って白いルアーやワームを持っていたりするので、なんとなくこんなやつか…と思っていたのですが、ついに生シラウオを発見。
1匹でにょろにょろ泳いでいたり、群れで泳いでいたり。見つけた瞬間テンション上がっちゃった。こういうベイトを意識したルアー選択が大切だと思いました。マッチザベイト!
また、ポイントを選ぶときの大きな選択肢のひとつでもありますよね。
ベイトがいるいないとか、何となく頭に入れていましたけど、実際ちゃんと意識したことなかったかも(←さすが現役初心者。笑)
今回最終日に、YASUがバスをキャッチできたエリアは、シラウオがうようよ泳いでいました。ベイトを意識するだけで、釣果って本当に変わってきますね。勉強になった~。WAKAはレベルが2上がった。
やっぱり冬の釣りは苦手
これは今後の課題かもしれません。本当に冬の釣りは苦手。
今回、なんだかんだで4日間とも寒かった。adidasのダウンコートが手放せなかったです。日が照るとちょっとは温かかったけど、やっぱり完全に春になったわけじゃないから、まだまだ冬モードのバスもたくさんいたはず。
そんな中春爆している人たちもいて、すごく羨ましかったな~。
でもまだまだ冬モードのバスたちをどう食わすかが分からなかった。せっかくの遠征だったけど、あと1週間早かったかな~(笑)

痛恨のバラシは2本ともシャッド
バラシがあったのは3日目。だんだん何かが掴めてきた頃でした。
北浦でビッグミノーを投げていたんですけど、「全然食って来ないな~」と思ったので、いったんシャッドに切り替えたんです。シャッドはバンタムのパブロシャッド。

カラーはプロブルー。すごくキレイなカラーです。
投げていたのは北浦の中でもボトムが砂地エリア。ここにコンクリートでできた壁のようなものが立っているんですよね。言葉だけだと難しいので写真ドン。

ここ。この壁(?)際をス~ッとシャッド通したんです。こんな感じで。

すると赤丸のあたりでコンッという何かに当たったような、でもただのストラクチャーに当たった感じでもない変なアタリを感知! 久しぶりのアタリだったから一瞬混乱している間に、一気に重みが!
めっちゃ元気に動く動く。重さ的にそこまで大きなバスじゃなさそう。ただ私、肝心なアワセを忘れるという大失態! アタリに驚いて「へ?」ってなっているときは、完全にアワセるなんて概念は消え去っていました(笑)そして5秒くらいファイトして見事にバレる(笑)
なにこのめっちゃ悔しい感じ(笑)アワセを忘れてバレるって(笑)
しかもバスもたぶんリアクションで食ってきたと思うんです。私が「へ?」ってなっている間に、たぶんバスも「へ?」ってなってたと思う(笑)2人とも一瞬固まって、動き出すタイミングが同じだった(笑)なかなか面白いバラシだった。
ちなみにもう1回あったバラシも上と同じパブロシャッド。少し風の当たる岸沿いを通していると、またしても上と同じようなコンッというアタリ。沈み物に当たったか? と思うような感じだったけど、やっぱり重みが! でも今回は、アワセたけどすっぽ抜けました。食いが浅いのかな? たしかに寒かったし。
CHECKすべてのアングラーに送るシャッドプラグのニュースタンダード|シマノ(バンタム)
反省文まとめ
個人的にはすっごく勉強になったし、楽しい釣り遠征だったけど、せっかく休みとって行ったならちゃんと釣り上げたかった。悔しい~。
帰りの車から、見事バスをGETしている少年を見かけまして、「いいなぁ~」とか思っちゃった。
まぁでも今回の遠征で得た経験を、次の釣行に生かしていこうと思います! あぁ~そろそろバスGET記事書きたぁい(笑)
それでは皆様、良い釣りライフを(`・ω・´)
冬はほとんどの人が、毛嫌いしてますね(°▽°)
はむちうは、真冬、真冬の夜とかが大好物です、
ほぼワームしか使いません、プラグ?なんぞや?それぐらいで一個も持ってません(°▽°)拾ったのはありますけど、
バイトがあったのに、なかなか釣れないって人多いですよね、
冬のバスに成り代わって考えると、簡単です、寒いのにそんな早く泳げるかい、くえるかい、って思ってるのかもしれませんね、バイトを感じたならば、クラッチを切ってラインを完全フリーにして、持って行かせます、長い時は1分程、場合によりストラクチャー等に入られそうなら、早めに、走らせたらクラッチを戻しロッドを立てます、そのままバスが走ってグイーンとなる時に重みかかってから、オイアワセで冬は9割のヒット率です(°▽°)
暖かい季節の釣りは苦手でバイト10あれば、ヒットは良くて2ぐらいの下手くそに成り下がりますけど、冬は無双モードです(°▽°)
はむちうさん! 冬が大の苦手な私に技術的なことを教えてくれてありがとうございます(^○^)! 嬉しい!
持って行かせる、とは考えたことなかったですね。たしかにしっかり持って行かせれば釣れる確率はグンと上がりそう。
冬のバスは釣れたらでかいんだろうな~。今年こそは本気で釣りに行きたい。いっつも不発で終わる冬のバス釣りにそろそろ終止符を。
はむちうさんに教えてもらったこの技を使って、今年も言ってきます(^^♪
持って行かせる系のやり方は、エバーグリーンの菊本さんの、ボウワーム使ってる動画を見ていただければわかりやすいかなと思います(°▽°)
バイトきたっーと感じたら、ドッキドキする気持ちはわかりますが、ひとまず落ち着いてクラッチ切って、ちょっと泳がせます、そしてクラッチ戻してゆっくり巻いてスラッグをとります、ゆっくりテンションかかるぐらいです、その重みはかかってテンション緩くかけてるのに、離すか離さないかのドキドキもくせになるとおもいますよ(°▽°)、
そのまま、徐々にグーっとロッドを上げながら、ハンドルもしっかり巻きつつ、向こうからグンッと引っ張り返されたら
バシッではなく、グウーッとロッドを立てつつ、ハンドル巻きも同時にかかったと確信したら、そこにバシッとオイアワセです(°▽°)
エバーグリーン菊本さんの動画ですね! ちょっと後で見てみます(^^♪
釣りと動画って相性良いから、ついついたくさん見ちゃうんですけど、菊本さんのはあんまり見たことなかったかも。
これを機にお勉強します!
そうなんです(笑) 心臓ばっくばくですよ(笑) 最近アタリすらよく分かんなくなってきているので余計にです(笑)
だからビックリ合わせしちゃうんですよね。反省反省。
何度かやってみて感覚掴んだら何となくできそう! まだ梅雨だけど、早く冬が来てほしいと思っちゃいますね。何だかはむちうさんのおかげで今年の冬は今度こそバスが釣れそうな気がする!
冬になれば、はむちうのやる気アップでヒット率が夏と逆転
皆さまとは逆ですね(°▽°)
どうしてか、春夏秋は苦手です、早く寒くならないかなあーと待ち遠しいです(°▽°)
シラウオパターン(°▽°)キラキラ
ひねくれはむちうは、そんな事聞いてもマッチザベイトにはしないです、
そこに居なそうな、ワームを投げます(°▽°)
どっちがいいのかは、自分にあった方を選んでください(°▽°)
しない理由は、本物の餌がたくさんいる中に偽物ほりこんで食べるのかな?確率低いだろうなって感じてです、そこにいない違うのを投げた方が目立って、かアピールにはなるかなと思ってです(°▽°)、一長一短ですけど、釣り友といけば、はむちうがヒット連発になることもあれば、マッチザベイトの勝ちになる場合も(°▽°)